算数に興味のある方、集まれ~!!

次回、第99回は、11月26日(木)です。提案は「緑表紙」(低学年)、「数学的な考え方を育てる」(6年生)、「拡大図と縮図」です。
第100回は1月31日(日)です。内容は次回決定します。
興味のある方はご連絡ください。
みなさんのご参加をお待ちしています。
→ 
mo.ri2.n.mo.ri2.n@gmail.com

2012年5月28日月曜日

第61回 さんまの会 報告

第61回 さんまの会
日時:5月28日(月) 18:00~
内容:1.提案  「かけ算・わり算(倍の考え)」 第4学年
2.日数教に向けて(「関数の考え」調査問題の集計について)

1.提案  「かけ算・わり算(倍の考え)」 第4学年
「2数の倍数関係を用いると、基準量が分からなくても全体量を求められる場合があることを理解するとともに、そのよさに気づく。」ことを目標に、単元『倍の計算』の指導案を検討しました。
1時間に3つの段階の問題を扱うことで、区の研究主題「数学的な考え方を伸ばす指導~子どもの考えを生かし高める指導の工夫~」の達成を目指します。
3つの段階の問題は以下の通りで、各段階で求め方を図や言葉、式などを使って説明します。
第1段階は、「ヨーグルトが1パックに3個入っています。1パック150円です。12個だと何円になるでしょう。」この問題では、150÷3=50で1個分は50円をとし、その12個分で50×12=600で600円とする求め方と、12個は3個の4倍であるから150×4=600とする求め方が考えられます。1個50円を単位とするか、3個150円を単位をするかの違いがあります。
第2段階は、「ヨーグルトが1パックに3個入っています。1パック200円です。12個だと何円になるでしょう。」この問題では、1個分でなく3個を単位として倍関係を求めて解くことができます。
第3段階は、「3個で111円の唐揚げがあります。21個だと何円になるでしょう。」この問題は、1個分でも3個分でもどちらでも求めることできますが、段階を踏んできていることもあり、3個分を
単位とする方が求めやすそうです。
本会での検討では、教師側から3問出すのではなく、子どもが主体的に問題に関わるように工夫することを考えました。そのひとつが、問題文中の数値を子どもに考えさせることです。1パックの個数や値段、購入したい個数などを子どもが決める過程で、扱いやすい数値の理由(倍関係)に気付くことができるのではないでしょうか。
また、提案された展開では、1当たりでなく倍数関係のよさにたどり着くように意図されていますが、実際は扱われる数値によって子どもが判断していずれの考えも使いこなせることを目指したいものです。
求め方を考え、説明する場面では、問題の構造を理解するのに式が活用できそうです。例えば、第1段階の問題は、式に表すと(1つ分)×(いくつ分)です。1個分に着目すれば、(150÷3)×12です。3個分に着目すれば150×(120÷3)です。このような構造に気付くことで、考えを整理し、より数学的な説明が期待できそうです。
子どもが、「自分の考えがいつでも使える。もし使えないときはどうすればよいかを考えさせる。」という授業展開の大切さを感じることができました。

2.日数教に向けて(「関数の考え」調査問題の集計について)
日数教に向けて、調査問題の集計の仕方を考えました。
「関数の考え」について、次回第62回で、参加者みなさんで勉強したいと考えています。