算数に興味のある方、集まれ~!!

次回、第99回は、11月26日(木)です。提案は「緑表紙」(低学年)、「数学的な考え方を育てる」(6年生)、「拡大図と縮図」です。
第100回は1月31日(日)です。内容は次回決定します。
興味のある方はご連絡ください。
みなさんのご参加をお待ちしています。
→ 
mo.ri2.n.mo.ri2.n@gmail.com

2013年3月18日月曜日

第70回 さんまの会 報告

第70回 さんまの会 報告
日時:3月18日(月)
内容:
1.「わり算の筆算」(3年生)
2.「ミャンマー報告」
3.坪田先生の「基礎基本を学ぶ小学校算数の授業づくり ~対称な図形(線対称)~」

1.「わり算の筆算」(3年生)
 わり算の筆算は、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順や、位をそろえて書くことなどの指導がされます。しかし、筆算では「わり算」をしているはずなのに「かけ算」や「ひき算」も入っていて、子どもには抵抗感が大きいものです。そこで、操作を取り入れて「かけ算」や「ひき算」があることに気付かせ、一般的な筆算へ移行する工夫をします。こうすることで、計算の仕方の過程の意味を考えさます。本提案はその授業実践です。
 横に3個ずつ●印の並んだドット図(アレイ図)を素早く見せ、「何段あるでしょう?」と問います。「ゆっくり見せてほしい」「全部で●印は何個か教えてほしい」という声があがります。全部の個数を教えてほしいという子は、横に3個ずつ並んでいるから全部のドットが分かればわり算で何段かを求められると考えています。つまり「□÷3」で求めようとしています。このとき「「□-3-3・・」をして、何回ひいたかで分かる。」という子もいます。全部で27個であることを伝えると、いずれの考えも9段になり、同じです。このとき、3個ずつ分ける操作や3個ずつひく操作を見せて、わり算とひき算の関係を示し、同じことをしていることに気付かせます。
 つぎに、●印が54個のときを考えさせます。わり算「54÷3」で表せますが、三九(さんく)27を超えているので九九では求められません。しかし、ひき算「54-3-3-3・・・」で考えると、18回引けることから18段であると求めることができます。このことから「54÷3=18」と操作を通して理解することができます。授業では、「3個ずつひくのではなく、10段まとめれば30個になるから、54-30=24で、残り24を3個ずつひけばいい。」と考えることができました。これは、わり算の筆算につながる考え方です。
 操作を取り入れることで、わり算とひき算をつなげて考えたり、わり算の中に潜むひき算の意味を理解したりすることができると考えることができました。

2.「ミャンマー報告」
 坪田先生がJICAから委託され、民主化の進むミャンマーへ行かれました。日本の教育制度や授業について講演されたり、小学校や教員養成学校を見学されたりした報告をしていただきました。
 小学校の授業では、「教えて覚える事柄と考えて分かる事柄は違う。」と感じられたそうです。このことを十分に踏まえて指導に当たることは肝要です。
 教員養成学校の先生は、「大切なことは、例を何回も出すこと、教え方も自分で準備すること、子どもの間違いを見付けて対応すること」を強調していたそうです。子どもに考えさせるよりも先生が説明する授業のように感じました。
 日本の研究授業や協議会は、世界でも注目を集めていると聞きます。現場の教員が互いに切磋琢磨し、よりよい授業を作り上げようとするシステムを取り入れようとする動きもあるそうです。

3.坪田先生の「基礎基本を学ぶ小学校算数の授業づくり ~対称な図形(線対称)~」
 図形を色々な観点から見たり分類したりする学習は低学年からしています。例えば、「直線で囲まれた形」という観点では、「3本は三角形。4本は四角形。」です。さらに、「辺の長さ」では、「二等辺三角形」「ひし形」など。「直角」では、「直角三角形」「長方形、正方形」などです。こうした図形の見方や概念を別の観点から見直すと、今まで違う種類の図形と認知していたものが「同じ形」として見直せるようになります。つまり、既習の図形を対称性という新しい観点から考察し、図形についての理解を深めるのです。
 線対称は「ひとつの直線を折り目にして折り重ねたとき、両側の部分がぴったり重なる図形」です。このような形を子どもは、整っている形、美しい形という直感的なとらえ方をします。なぜそのように思うのかと問い返すことで、左右が同じになっているからとか、折るとぴったり重なるからなどの算数的な表現が加わることが期待できます。
 学習素材では、「ふたなしの箱の展開図」や「アルファベット」が考えられます。観察して調べたり、作って折ってぴったり重なったりすれば、線対称な図形です。
 操作していると、折るのではなくひっくり返して合同な形ということにも気付きます。ひっくり返して動かしたのに、動かしていないように見える。「変化はした。でも同じ。」と言われる所以です。
 線対称な図形の性質を調べ、その結果を生かして作図する方法も考えさせます。さらに、半透明アクリル板で作図することや、身の回りにある線対称な図形を探すことも、楽しい学習です。
 たくさんの話題や素材を紹介していただき、さっそく授業に生かしたいと思いました。